JLPTの勉強法を活かして実現した英語学習プロジェクト

JLPTの勉強で学んだ長期学習の戦略を活かし、英語学習プログラムを作成しました。一貫性、柔軟性、モチベーションを重視し、参加者からは感動的な成果が得られました。


日本語能力試験(JLPT)の勉強は、私の人生の中でも特に挑戦的でありながら、とても有意義な経験でした。試験に合格すること以上に、長期的な目標を達成するための戦略と規律の大切さを学びました。数年後、ある企業の人材開発部門で働いていた際に、社員向けの英語学習プログラムを構築するため、この経験を活かすことができました。このプロジェクトがどのように形作られたのかをご紹介します。


プロジェクトの背景

社員が英語力を向上させることを促すために、文法のコツ、部門別のTOEICスコア平均値、そして会社の英語レッスン補助制度の利用方法などを掲載した内部ウェブサイトを管理していました。さらに社員の参加意欲を高めるために、 今年こそ英語をモノにするぞ!」 というプロジェクトを立ち上げました。

この9か月間のプログラムでは、英語能力テスト、スピーキング評価、そしてコーチングセッションが含まれていました。様々な部門から異なる英語レベルの社員が参加し、プログラムの開始時、中間時、終了時に匿名で進捗状況が追跡しました。このアプローチにより、社員がどのように学習戦略を実践し、どのような成果を達成したのかが明確に示され、様々なスキルレベルでの具体的な進歩が共有されました。


プロジェクトの構成

プロジェクトは、開始時、中間、終了時の3つのマイルストーンに分けられました。それぞれの段階で、目標設定、戦略の微調整、進捗の振り返りについて参加者にコーチングを行いました。

評価には、オンラインで便利なTOEICの代替試験であるCASECテストと、流暢さ、文法、語彙、発音、リスニングを測定するカスタムスピーキング評価を使用しました。コーチングノートでは、個々の課題に合わせたアドバイスを提供しました。私のJLPTの経験から、参加者には「一貫した努力」を推奨し、最後の追い込みだけに頼らないようアドバイスしました。また、学習内容を声に出して練習することの重要性も強調しました。


結果:期待と実際の違い

着実な改善を期待していましたが、結果はさまざまでした。参加者たちは順調にスタートしましたが、中間時点でスコアが下がる傾向が見られました。最終的には、一部の参加者はスコアを回復し、初期スコアをわずかに上回ることができましたが、他の参加者は勢いを取り戻すのに苦労しました。

特に印象的だったのは、TOEICスコアが400点から550点を目指していた参加者の一人です。彼女は途中でモチベーションを失い、取り組んでいた教材に興味を持てなくなっていました。コーチングセッション中に、彼女が子どもたちに寝る前の物語を読むことを楽しんでいることが分かりました。そこで、これらの物語の英語版を見つけ、それを英語学習に活用する計画を立てました。この調整が彼女のモチベーションを再燃させ、プログラム終了時には、TOEICスコアが40%以上向上し、スピーキング能力も大幅に改善しました。


学んだ教訓

明確なパターンが浮き彫りになりました。学習計画を継続し、必要に応じて小さな調整を行った参加者は進歩しましたが、仕事の優先順位やモチベーションの低下で学習を後回しにした参加者はほとんど進歩がありませんでした。

以下は、長期的な学習計画で中間スランプを避けるためのポイントです:

  • 計画を守りつつ、実用性を考慮して調整する。
  • 詰め込み学習を避ける。 学習は「パニックモチベーション」ではなく、時間をかけて進めるものです。
  • 学習内容を声に出して練習する。 単語やフレーズを繰り返すことで、自分のものにできます。
  • 発音に現実的になる。 完璧さよりも、相手に伝わることを重視しましょう。
  • 定期的に確認する。 友人やメンターとモチベーションを維持しつつ、必要に応じて戦略を見直しましょう。

最後に

このプログラムを実施したことで、私自身も多くを学びました。一貫性、適応力、そして積極的な実践の重要性が再確認できました。これらは、言語学習に限らず、どんな長期的な目標にも応用できる原則だと思います。

あなたはこれまでの挑戦から学んだ教訓を別の課題に活かした経験がありますか?また、今年はどのような目標を立てていますか?ぜひコメントで教えてください!

もし、しっかりした学習計画を立てたいと考えている方がいらっしゃれば こちらまでご連絡ください。 ご連絡ください。コーチングサービスの詳細をご案内します。


ja日本語